看護・介護TQM活動|小集団活動|QCの目的・テーマ選定からQCサークルの進め方、QC7つ道具の使い方、QC事例発表の手法を指導

看護・介護現場のTQM活動

QC7つ道具

 QC7つ道具は、もともと製造業の品質管理において利用されていたツールです。主に品質のバラツキなどの数値・統計データを分析するために利用されています。QCの7つ道具は、数値データを元に現状を把握し、課題を視覚的に整理することによって、問題解決に向けた手がかりとするための手法です。医療TQMでも、問題を可視化する際に活用されています。

手法説明
特性要因図品質要因を系統的に図解することで原因追及が容易になる
ヒストグラムデータのバラツキの分布状態から工程の問題点を推察できる
散布図二つの要素の間に関係が存在するかどうかが判る
パレート図品質問題が複数ある場合、対策の重点方針を設定できる
管理図異常発生を未然に防ぐことが出来る
層別漠然としているデータ群が、層別によって特徴を現してくる
チェックシートチェックするだけの簡単な作業で必要なデータを集められる

QC7つ道具は、問題の現象を図表に「見える化」することで改善のヒントを得る手法です。

因果関係を可視化するフィッシュボーン(魚の骨)

 トラブルや解決すべき課題があった時、ただ漫然と頭の中で考えていても答えは見えてきません。因果関係を可視化し、起きた結果や課題の要因を突き詰めて考える。そんな思考を強くサポートするのがフィッシュボーン(魚の骨)・ダイヤグラムです。

 フィッシュボーン図は別名、特性要因図とも呼ばれ、従来は工場の品質問題を分析するツールとして使われていました。最近では、米ゼネラル・エレクトリック社など多くの大企業が導入する経営改革手法「シックスシグマ」の分析ツールとしてもよく使われています。実際、GE社内でシックスシグマを導入した際の責任者も「フィッシュボーン図は『ロジックツリー』や『MECE』などといった他の思考ツールと比べても、因果関係が直感的に把握できるので使いやすい」と言われています。

医療機関へのTQM/QC活動の導入サポート

当事務所では、製造業で15年の品質管理や現場改善を実践してきたコンサルタントが、医療機関へのTQM/QC活動の導入をサポートします。TQM活動による医療事故防止、医療コスト削減のご相談は下記フォームよりお問合せください。

お問合せ

powered by HAIK 7.3.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional